2018.05.25
物事の捉え方 〜二元性と多元性〜
今回は、「物事の捉え方」という、
とても大事な話をしたいと思います。
自分自身で大筋を理解してからも、
詳細の検討や、様々な側面からの解釈・精査・吟味を繰り返して、
文章化するまでに4-5ヶ月掛かってしまいました。
あくまでも私の解釈ですので、近しい捉え方の方もいれば、
全く相容れないという方もいるでしょう。
そういう見方もあるのね、という気づきになって頂ければ良いかな
と思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スピリチュアルなことに多少なりとも興味のある方であれば、
最近の「統合」「調和」という考え方の流れについて
聞いたことがあるでしょう。
今までは善・悪、陰・陽、ポジティブ・ネガティブ、男性性・女性性
などの相対する二元性の要素が対立していた時代でしたが、
これからはそれらを統合した調和の世界になっていくというもの。
精神世界の本やセミナー、ブログなどで色々な人が同じようなことを
語っています。
善と悪に分けているのは自分自身が作った観念(思い込み)であり、
本来物事には善悪は存在しないから、
全てを認めてあるがままで存在すれば良いのですよ。
そんな話を聞くでしょう。
聞いた時は、あ〜なるほど〜、と思える人が多いでしょうが、
実生活で自分の行動にまで落とし込めている人はまだ少ないように
感じます。
私達はついつい、無意識のうちに善悪や優劣、損得などの
二元性の判断をしてしまいがちです。
長年の教育の影響もあってか、常に正解を求めようとしてしまうし、
正しいか間違っているか無意識に判断するような
自動制御装置のようなものが備わってしまっているように
感じています。
自分が常識だと思っていること、信じていること、
正しいと思うことは絶対であり、
それに反するものは認めない、批判する、否定する。
最近のSNSでの個人攻撃や炎上騒動なんかも、
そうした意識の表れのように思います。
しかし、その判断の基準となっている考えは、
果たして本当に正しいのでしょうか。
人は、ある視点に立って物事を捉えます。
生まれた国や人種、社会情勢、時代背景、家庭環境、
それまでの人生経験、過去生など色々な要素が絡み合って
その視点に立っていると思います。
そして、どの視点に立っていたとしても、
本来は善悪などの境界は存在していません。
ただその視点に立って見ているだけです。
しかし、私達は無意識に二元性の判断を行う線引きをします。
そして、善悪、優劣、損得といった思考を働かせて物事を判断し、
敵味方に分かれるようにそれぞれの意見を対立させてきました。
自分の望みをハッキリさせて行動を起こしていくためには、
判断は必要だと思います。
でもそれは、直感的に自分がどう感じるかを判断するだけ。
「しっくりくる、心地よい、嬉しい、楽しい」なのか、
「違和感がある、モヤっとする、無理がある」なのか。
善悪も優劣も損得も他人の目も気にせず、ただ自分がどう感じたか。
そして、しっくりくると感じた方を選択して、
それを行動に移せば良い。
ただこれだけで良いんです。
例えば、<A>と<B>という見方があったとします。
<A>はしっくりくる、
<B>は違和感がある、
と自分が感じたとする。
それを感じたら、ただ<A>を選べばよいだけ。
それだけをすれば良い。
とてもシンプル。
だけど、私達がやってしまいがちなことは、
同時に<B>の批判、否定をすること。
<B>なんて許せない、だから<A>の方が良い!とか、
<B>を無くして<A>にしましょう!とかってことをやってしまう。
<B>は自分にとっては心地良くないのだから、
意識を向ける必要はないですよね。
意識を向けるということは、そこにエネルギーを与えるということ。
エネルギーが動けば、引き寄せの法則が働きます。
<A>が良いと感じてそこにだけ集中する人は、
どんどん望んだ現実を創造していく。
一方で、
<A>が良いと感じつつも同時に<B>の批判もしている人は、
エネルギーが相殺されてしまうからなかなか望んだ現実が現れない。
<A>と<B>に、政治問題、原発、農薬、医療利権、陰謀論などを
当てはめてみて下さい。
思い当たる節はありませんか。
スピリチュアル好きで、色んなところで活動している人ほど、
世の中を良くしたい!という思いが強すぎて、
エネルギーの無駄遣いをして空回ってしまっている場合があります。
あなたの思いが現実を創っているという、
引き寄せの法則の根本を思い出して下さい。
もし、あなたが良いと感じる何かを広めたければ、
批判・否定する何かを引き合いに出すことなく、
「私はこれがすごく心地良くて好き!
こういう所が楽しくて、こうしているとすごく嬉しくなる。
あなたはどう感じる?」
こんなスタンスが最適な感じがします。
さらに言えば、
自分は<B>に違和感を感じるけれど、
他の誰かは<B>が心地良くて<A>に違和感があるかもしれない。
どちらかが正しい訳ではなく、感じ方は人それぞれ。
100人居れば100通りの視点があります。
さらに、同じ人の中でも毎瞬、感じ方や視点は変わります。
この視点は、平面的ではなく、私のイメージでは球体です。
360度、全方位に無限の視点、見方、感じ方がある。
下記のような感じ。
ちょっと気持ち悪い図になっちゃった😅
全ての視点に意味があります。
あなたが自分の常識的にあり得ないと感じること、
無くなってしまえば良いのに思うようなもの、
自分が批判・否定したくなるものにも必ず存在する意味があります。
宇宙の法則から考えて、
不要なものや無意味なものが存在しているはずはないんです。
あなたの目の前に存在しているなら、
必ず何か意味があって存在しています。
戦争や貧困、虐待など、明らかに悪いこともあるじゃないか、
と反論する人もいるかもしれませんが、
そうしたことも全て意味があって存在している。
イヤだと感じることを見せることで本来の望みに気づかせる
ためであったり、
自分の直感ではなく誰かの意見で偏った見方をしていることを
知らせるためであったり、
理由も様々でしょう。
全ての視点に意味があると認めること。
そして、自分の視点以外が存在する事を許すこと。
そして、自分の視点以外が存在する事を許すこと。
これがこれからの時代に一番大事なことだと思います。
それが「統合」「調和」であり、「多元性」なのだと感じます。
私は<A>が大事だと感じるけど、あなたは<B>が大事なんだ、
<C>が大事だって人も居るのね、と互いに認め合い、許すこと。
たとえ同じ<A>が大事という意見の人の中でも、
全く同じ魂の人は居ないから、みんな少しずつ違うはず。
みんなが横並びの同じ価値観を持っている方が不自然。
みんな違って当たり前、みんな違うから多様性が生まれる。
また、これは他者へ向けた意識だけでなく、
自分自身のことについても同様です。
自分の中に良いところが沢山あるのに、
自分が決めた、あるいはこれまでの人生で作られた、
自分はこうあるべきという姿や、正しいと考える状態でなければ、
自分自身に対しても批判や否定をして自分を認めてあげない。
自己肯定感が低く、自己否定が根強い、という状態になってしまう。
自分自身を認めていないから、
それを反映して他者を批判・否定する意識が強く出る。
どんな状態の自分だって、全てが自分を形作っている1つのパーツ。
全てを合わせた球体が自分自身。
<A>という良いところがあるのに、
<B>という気に入らないところを許せずに、
自分はダメだって否定しちゃう。
それをやめて、<B>という部分があることは認めて、
<A>の自分が出来ることや得意なことに意識を向けていく。
<B>という不得意に思えることがあるのは、
それがあなたには必要がなくて、
<B>が得意という誰かが助けてくれるからなのかもしれない。
全ての事を完璧に出来てしまったら、
周りの環境が存在する意味が無くなってしまうから。
ありのままで良いという本質はここにあると思います。
感じるままに文章にして、
私の中で捉えているイメージも図にしてみました。
ニュアンスがうまく伝わっていたらいいな💖
あなたはどう感じたでしょうか?
スポンサーサイト
2018.05.14
断捨離と断食
今年のゴールデンウィークは、
断捨離と断食でガッツリと自分と向き合う時間でした。
2LDKの部屋を借りて一人暮らししているのですが、
その1室がかれこれ10年近く物置状態になっていて😓
片付けなきゃ!と思いつつ、
仕事の忙しさもありずっと放置された上に、
年々荷物は増えていくばかりでした。
基本的に物を捨てるのがあまり得意ではなくて、
あとで必要になるかも🤔と考えるとなかなか手放せないタチなんです。
さらに、数年前には実家置いてあった私物も全て引き取ることになったので、幼稚園時代のお絵かきから、高校時代の答案用紙まで、
自分の人生の全ての物がその1室に全部詰め込まれているような状態になってました💦
片付ける時間がない、というのは実は言い訳で、
自分と向き合うことを無意識に避けていた側面もあったと思います。
そして、連休前に色々と気づかされる出来事もあったりして、
もういい加減終わりにしよう!と覚悟を決めて断捨離を始めました。
大量の荷物に一つ一つ向き合って、必要なものと手放すものを分別。
部屋の片付けではありますが、内面的にも過去の自分に向き合って、
もう必要のないものを外していく作業でした。
そして、よくぞここまで溜め込んだな!と自分でも驚くほどの不用品の山😅
これは内面的にも言えることで、
まだまだ自分で作った型に囚われていた自分を自覚して
解放するきっかけになったようです。
さらに、断捨離を始めて2日目から急に思い立って断食を開始✨
昨年の3月以来、人生で2度目の断食。
前回は医師として普通に仕事をしながらだったので、
甘酒と酵素ジュースを少量摂るやり方で5日間。
今回は仕事もないし、完全に水だけでいこうとしたけれど、
2日目の朝から軽い低血糖症状と脱水気味だったので、
甘酒を極少量(1日に50mlくらい)だけ摂るスタイルに変更。
その後は体調不良もなく、5日間完遂しました✨
3日目からは、それまで普通に飲んでいた浄水器の水💧の匂いや味が気になり出し、
明らかに五感が鋭くなってきているのが分かりました。
外からも内からも自分をリセットして、
今必要なものに集中していく作業は、
時に辛く感じることもあったけど、終わってみるととても清々しくて、
新たな自分に生まれ変わったような感じがしています✨🌈✨
心機一転!やりたいことに邁進して楽しんでいこう!💖
と、再確認した1週間でした✨😆💕
断捨離と断食でガッツリと自分と向き合う時間でした。
2LDKの部屋を借りて一人暮らししているのですが、
その1室がかれこれ10年近く物置状態になっていて😓
片付けなきゃ!と思いつつ、
仕事の忙しさもありずっと放置された上に、
年々荷物は増えていくばかりでした。
基本的に物を捨てるのがあまり得意ではなくて、
あとで必要になるかも🤔と考えるとなかなか手放せないタチなんです。
さらに、数年前には実家置いてあった私物も全て引き取ることになったので、幼稚園時代のお絵かきから、高校時代の答案用紙まで、
自分の人生の全ての物がその1室に全部詰め込まれているような状態になってました💦
片付ける時間がない、というのは実は言い訳で、
自分と向き合うことを無意識に避けていた側面もあったと思います。
そして、連休前に色々と気づかされる出来事もあったりして、
もういい加減終わりにしよう!と覚悟を決めて断捨離を始めました。
大量の荷物に一つ一つ向き合って、必要なものと手放すものを分別。
部屋の片付けではありますが、内面的にも過去の自分に向き合って、
もう必要のないものを外していく作業でした。
そして、よくぞここまで溜め込んだな!と自分でも驚くほどの不用品の山😅
これは内面的にも言えることで、
まだまだ自分で作った型に囚われていた自分を自覚して
解放するきっかけになったようです。
さらに、断捨離を始めて2日目から急に思い立って断食を開始✨
昨年の3月以来、人生で2度目の断食。
前回は医師として普通に仕事をしながらだったので、
甘酒と酵素ジュースを少量摂るやり方で5日間。
今回は仕事もないし、完全に水だけでいこうとしたけれど、
2日目の朝から軽い低血糖症状と脱水気味だったので、
甘酒を極少量(1日に50mlくらい)だけ摂るスタイルに変更。
その後は体調不良もなく、5日間完遂しました✨
3日目からは、それまで普通に飲んでいた浄水器の水💧の匂いや味が気になり出し、
明らかに五感が鋭くなってきているのが分かりました。
外からも内からも自分をリセットして、
今必要なものに集中していく作業は、
時に辛く感じることもあったけど、終わってみるととても清々しくて、
新たな自分に生まれ変わったような感じがしています✨🌈✨
心機一転!やりたいことに邁進して楽しんでいこう!💖
と、再確認した1週間でした✨😆💕